始まった「ごはん会議」 食料危機打開する力束ねるため
(2025年2月28日付WEB転載)
始まった「ごはん会議」 食料危機打開する力束ねるため
鈴木宣弘・東大教授を講師に全国21カ所で れいわ新選組令和7年3月8日
東京大学大学院特任教授の鈴木宣弘氏とれいわ新選組の山本太郎参議院議員 「10年後、日本から食べ物がなくなる そんな未来を回避するために」――れいわ新選組(山本太郎代表)は2月末から5月にかけて、鈴木宣弘・東京大学大学院特任教授を講師に全国21カ所で「ごはん会議」と称する勉強会ツアーを開催する【日程表参照】。先立つ2月23日に埼玉県熊谷市で開かれたれいわ新選組の「おしゃべり会」には、山本代表、高井崇志幹事長に加え、鈴木教授も緊急参加し、食と農をめぐる現状と政策課題についてミニ講演と質疑をおこなった。ごはん会議は、全国各地の生産者や消費者を横に結び、食料危機を打開する新しいうねりを作り出す起点となることが期待される。直近の熊谷市でのおしゃべり会での鈴木教授のミニ講演(要旨)と質疑の一部を紹介する。
現在開催中だが、近県では3月21日(金)三重県松阪市の松阪商工会議所大ホールにて18時より開催が予定されている。問合せは令和新撰組まで。
平和をつくりだすには 2024年のノーベル平和賞
2024年のノーベル平和賞を、日本被団協が受賞しました。
ノーベル委員会は受賞理由について、「核兵器のない世界を実現するための努力と、核兵器が二度と使用されてはならないことを証言によって示してきた」と説明。その上で、被団協の活動について、「日本被団協は、数千件に及ぶ証言を収集し、決議や公開アピールを発表し、毎年代表団を国連やさまざまな平和会議に派遣し、核軍縮の緊急性を世界に訴え続けてきました。いつの日か、被爆者は歴史の証人ではなくなるでしょう。しかし、記憶を留めるという強い文化と継続的な取り組みにより、日本の若い世代は被爆者の経験とメッセージを継承しています。彼らは世界中の人々を鼓舞し、教育しています。このようにして、人類の平和な未来の前提条件である核兵器のタブーを維持する手助けをしているのです」と評価した。(中日新聞2024年10月11日記事より、以下も同じ)
以下がノーベル委員会が発表した受賞理由の全文です。
ノルウェー・ノーベル委員会は、2024年のノーベル平和賞を日本の団体「日本被団協」に授与することを決定しました。広島と長崎の被爆者による草の根運動である日本被団協は、核兵器のない世界を実現するための努力と、核兵器が二度と使用されてはならないことを証言によって示してきたことが評価され、平和賞の受賞が決まりました。 1945年8月の原爆投下を受けて、核兵器の使用がもたらす壊滅的な人道的結末に対する認識を高めるべく、世界的な運動が起こり、そのメンバーはたゆまぬ努力を続けてきました。 やがて、核兵器の使用は道徳的に容認できないという強力な国際規範が徐々に形成されていきました。 この規範は「核のタブー」として知られるようになりました。 広島と長崎の被爆者であるヒバクシャの証言は、この大きな文脈において独特なものです。 こうした歴史の証人たちは、個人的な体験を語り、自らの経験に基づく教育キャンペーンを展開し、核兵器の拡散と使用に対する緊急の警告を発することで、世界中で核兵器に対する広範な反対意見を生み出し、それを強化するのに貢献してきました。 被爆者は、筆舌に尽くしがたいものを描写し、考えられないことを考え、核兵器によって引き起こされた理解を超えた苦痛を何とか理解する手助けをしてくれます。 しかし、それでもなお、ノルウェー・ノーベル委員会は、一つの心強い事実を認めるべきである。すなわち、80年近くの間、戦争で核兵器が使用されることはなかったという事実である。日本被団協をはじめとする被爆者代表の並々ならぬ努力は、核兵器使用のタブーの確立に大きく貢献した。それゆえ、今日、核兵器使用のタブーが圧力を受けていることは憂慮すべきことである。 核保有国は核兵器の近代化と改良を進めており、新たな国々が核兵器の獲得を準備しているように見受けられます。また、現在進行中の戦争においても核兵器の使用が示唆されています。人類の歴史上、今こそ、核兵器とは何かを思い出す価値があります。核兵器とは、世界がこれまでに経験したことのない最も破壊的な兵器なのです。 来年は、2発の米国の原子爆弾が広島と長崎の推定12万人の住民を殺害してから80年目にあたります。その後数ヶ月から数年間に、同等の数の人々が火傷や放射線障害により命を落としました。現在の核兵器は、はるかに強力な破壊力を持っています。何百万人もの人々を殺傷し、気候に壊滅的な影響を及ぼす可能性があります。核戦争は、私たちの文明を破壊するかもしれません。 広島と長崎の地獄を生き延びた人々の運命は、長い間隠蔽され、顧みられることもありませんでした。1956年、地元の被爆者団体と太平洋核実験の被害者が合同し、日本原水爆被害者団体協議会が結成されました。この名称は日本語では日本被団協と略称され、日本最大の被爆者団体となりました。 アルフレッド・ノーベルのビジョンの核心は、献身的な個人が変化をもたらすことができるという信念であった。今年のノーベル平和賞を日本被団協に授与することで、ノルウェー・ノーベル委員会は、肉体的苦痛や辛い記憶にもかかわらず、その高価な経験を平和への希望と関与を育むために役立てることを選択したすべての被爆者を称えたいと考えている。 日本被団協は、数千件に及ぶ証言を収集し、決議や公開アピールを発表し、毎年代表団を国連やさまざまな平和会議に派遣し、核軍縮の緊急性を世界に訴え続けてきました。 いつの日か、被爆者は歴史の証人ではなくなるでしょう。しかし、記憶を留めるという強い文化と継続的な取り組みにより、日本の若い世代は被爆者の経験とメッセージを継承しています。彼らは世界中の人々を鼓舞し、教育しています。このようにして、人類の平和な未来の前提条件である核兵器のタブーを維持する手助けをしているのです。 2024年のノーベル平和賞を日本被団協に授与するという決定は、アルフレッド・ノーベルの遺言にしっかりと根ざしています。今年の受賞は、委員会がこれまで核軍縮と軍備管理の推進者に授与してきた数々の著名な平和賞の受賞者リストに加わります。 2024年のノーベル平和賞は、人類に最も大きな利益をもたらす努力を称えるというアルフレッド・ノーベルの願いを叶えるものです。 2024年10月11日、オスロ 以上。
ここよりCDIC杉本の文章です。
今、世界はロシアとウクライナの戦争中です。パレスチナとイスラエルも軍事力に圧倒的な差がありますが、戦争中です。ミャンマーは国内で軍人政府と国民の戦争中です。
他の地域は、あまりよく知りません。世界に平和をもたらすには、どうしたらよいのでしょう。CDICでは、今回のノーベル平和賞受賞を喜んでいます。この平和を作り出す動きが大きくなることを望んでいます。現代の戦争は国が作り出しますが、平和は市民レベルの動きしかないのでしょうか。それではあまりに不公平、不平等の力と思います。
ノーベル委員会は受賞理由について、「核兵器のない世界を実現するための努力と、核兵器が二度と使用されてはならないことを証言によって示してきた」と説明。その上で、被団協の活動について、「日本被団協は、数千件に及ぶ証言を収集し、決議や公開アピールを発表し、毎年代表団を国連やさまざまな平和会議に派遣し、核軍縮の緊急性を世界に訴え続けてきました。いつの日か、被爆者は歴史の証人ではなくなるでしょう。しかし、記憶を留めるという強い文化と継続的な取り組みにより、日本の若い世代は被爆者の経験とメッセージを継承しています。彼らは世界中の人々を鼓舞し、教育しています。このようにして、人類の平和な未来の前提条件である核兵器のタブーを維持する手助けをしているのです」と評価した。(中日新聞2024年10月11日記事より、以下も同じ)
以下がノーベル委員会が発表した受賞理由の全文です。
ノルウェー・ノーベル委員会は、2024年のノーベル平和賞を日本の団体「日本被団協」に授与することを決定しました。広島と長崎の被爆者による草の根運動である日本被団協は、核兵器のない世界を実現するための努力と、核兵器が二度と使用されてはならないことを証言によって示してきたことが評価され、平和賞の受賞が決まりました。 1945年8月の原爆投下を受けて、核兵器の使用がもたらす壊滅的な人道的結末に対する認識を高めるべく、世界的な運動が起こり、そのメンバーはたゆまぬ努力を続けてきました。 やがて、核兵器の使用は道徳的に容認できないという強力な国際規範が徐々に形成されていきました。 この規範は「核のタブー」として知られるようになりました。 広島と長崎の被爆者であるヒバクシャの証言は、この大きな文脈において独特なものです。 こうした歴史の証人たちは、個人的な体験を語り、自らの経験に基づく教育キャンペーンを展開し、核兵器の拡散と使用に対する緊急の警告を発することで、世界中で核兵器に対する広範な反対意見を生み出し、それを強化するのに貢献してきました。 被爆者は、筆舌に尽くしがたいものを描写し、考えられないことを考え、核兵器によって引き起こされた理解を超えた苦痛を何とか理解する手助けをしてくれます。 しかし、それでもなお、ノルウェー・ノーベル委員会は、一つの心強い事実を認めるべきである。すなわち、80年近くの間、戦争で核兵器が使用されることはなかったという事実である。日本被団協をはじめとする被爆者代表の並々ならぬ努力は、核兵器使用のタブーの確立に大きく貢献した。それゆえ、今日、核兵器使用のタブーが圧力を受けていることは憂慮すべきことである。 核保有国は核兵器の近代化と改良を進めており、新たな国々が核兵器の獲得を準備しているように見受けられます。また、現在進行中の戦争においても核兵器の使用が示唆されています。人類の歴史上、今こそ、核兵器とは何かを思い出す価値があります。核兵器とは、世界がこれまでに経験したことのない最も破壊的な兵器なのです。 来年は、2発の米国の原子爆弾が広島と長崎の推定12万人の住民を殺害してから80年目にあたります。その後数ヶ月から数年間に、同等の数の人々が火傷や放射線障害により命を落としました。現在の核兵器は、はるかに強力な破壊力を持っています。何百万人もの人々を殺傷し、気候に壊滅的な影響を及ぼす可能性があります。核戦争は、私たちの文明を破壊するかもしれません。 広島と長崎の地獄を生き延びた人々の運命は、長い間隠蔽され、顧みられることもありませんでした。1956年、地元の被爆者団体と太平洋核実験の被害者が合同し、日本原水爆被害者団体協議会が結成されました。この名称は日本語では日本被団協と略称され、日本最大の被爆者団体となりました。 アルフレッド・ノーベルのビジョンの核心は、献身的な個人が変化をもたらすことができるという信念であった。今年のノーベル平和賞を日本被団協に授与することで、ノルウェー・ノーベル委員会は、肉体的苦痛や辛い記憶にもかかわらず、その高価な経験を平和への希望と関与を育むために役立てることを選択したすべての被爆者を称えたいと考えている。 日本被団協は、数千件に及ぶ証言を収集し、決議や公開アピールを発表し、毎年代表団を国連やさまざまな平和会議に派遣し、核軍縮の緊急性を世界に訴え続けてきました。 いつの日か、被爆者は歴史の証人ではなくなるでしょう。しかし、記憶を留めるという強い文化と継続的な取り組みにより、日本の若い世代は被爆者の経験とメッセージを継承しています。彼らは世界中の人々を鼓舞し、教育しています。このようにして、人類の平和な未来の前提条件である核兵器のタブーを維持する手助けをしているのです。 2024年のノーベル平和賞を日本被団協に授与するという決定は、アルフレッド・ノーベルの遺言にしっかりと根ざしています。今年の受賞は、委員会がこれまで核軍縮と軍備管理の推進者に授与してきた数々の著名な平和賞の受賞者リストに加わります。 2024年のノーベル平和賞は、人類に最も大きな利益をもたらす努力を称えるというアルフレッド・ノーベルの願いを叶えるものです。 2024年10月11日、オスロ 以上。
ここよりCDIC杉本の文章です。
今、世界はロシアとウクライナの戦争中です。パレスチナとイスラエルも軍事力に圧倒的な差がありますが、戦争中です。ミャンマーは国内で軍人政府と国民の戦争中です。
他の地域は、あまりよく知りません。世界に平和をもたらすには、どうしたらよいのでしょう。CDICでは、今回のノーベル平和賞受賞を喜んでいます。この平和を作り出す動きが大きくなることを望んでいます。現代の戦争は国が作り出しますが、平和は市民レベルの動きしかないのでしょうか。それではあまりに不公平、不平等の力と思います。